地域の絆を深める恒例行事、夏祭りが8月上旬、富士丘地区と荻平地区で開催されました。会場には多くの住民や研修生が集まり、にぎやかな雰囲気に包まれました。当日はビンゴ大会や、やきそば・焼き鳥などの屋台が並び、香ばしい匂いとともに笑い声が響き渡りました。ビンゴの番号が読み上げられるたびに歓声が上がり、子どもから大人まで夢中になって楽しむ姿が見られました。地域の皆さんに加え、研修生も参加し、会場は一層にぎ...

日頃よりご協力いただいている酪農家の皆さまへ、請求書・精算書・各種資料をまとめた「乳代袋」をお届けします。乳代精算日の 2〜3日前 に、営農課職員が手渡しでお届けいたします。準備が整い次第、配布日をご連絡いたします。この取り組みは、農協と酪農家の皆さまとの 信頼関係を深める大切な機会 と考えております。お渡しの際には、日々のご意見やご要望をぜひお聞かせください。いただいた現場の声を、今後の営農支援...

7月23日、東京都内にて「第17回 関東生乳品質改善共励会」の表彰式が開催されました。本共励会には、関東生乳販連に所属する1,504戸の生産者が参加し、生乳の品質向上に向けた取り組みが評価されました。富士丘地区の潟uッチーファーム代表取締役佐々木洋充さんが第6位に入賞し、最優秀賞(上位10位以内)を受賞されました。

7月17日・18日、岡山県で開催された「第52回 全国酪農青年女性酪農発表大会」(主催:全国酪農青年女性会議、全国酪農業協同組合連合会)に、農家1名、職員2名で参加しました。大会では、「経営発表の部」6名、「意見・体験発表の部」5名による熱のこもった発表が行われ、全国各地の酪農家の取り組みや思いに触れる貴重な機会となりました。「経営発表の部」では、九州代表・熊本県の「高能力、低コストで目指す安定経...

上井出小5年生がクーラーステーションを見学!牛乳の流れを学びました2025年6月5日(木)、上井出小学校の5年生9名が、富士開拓農協のクーラーステーションに社会科見学に来てくれました。今回は「牛乳の流通」をテーマに、当組合職員と富士ミルクの社員が、牧場での集乳からクーラーステーションでの受け入れ、乳業メーカーへの配送まで、牛乳が手元に届くまでの流れを説明しました。見学では、シルバーのミルクローリー...

2025年6月20日(金)、当農業協同組合大会議室において、「第77回通常総会」を開催いたしました。本総会には、議決権行使書による出席を含め、正組合員56名の皆様にご参加いただき、盛会のうちに無事終了いたしました。総会の概要総会は、丸山組合長による開会のご挨拶にて幕を開け、続いてご来賓の皆様より心温まるご祝辞を賜りました。その後、議長の円滑な進行のもと、慎重な審議が行われ、提出されたすべての議案が...

2025年6月17日(火)、富士丘地区の組合員である佐々木剛さんが、静岡県東部の市町、農協、獣医師会など畜産関係機関で構成される「東部地域家畜保健衛生推進協議会」より、優良畜産農家として表彰されました。佐々木さんは、資源循環型農業による栄養価の高い飼料の生産に取り組むとともに、「関東生乳品質改善共励会」において優れた成績を収めるなど、生乳の品質向上に大きく貢献されています。また、富士の国乳業株式会...

6月12日、「農福連携」について、認定NPO法人オールしずおかベストコミュニティの農福連携コーディネーター・鳥居嗣代(とりい つぐよ)さんにお話を伺いました。「農福」とは、「農業」と「福祉」を連携させる取り組みのことです。障がいのある方や高齢者の方々が農業分野で活躍することで、社会参加や生きがいの実現につながります。この取り組みにより、農業の担い手不足や高齢化といった課題の解決を図ると同時に、福祉...

今年度より農協の広報紙「ひらく」は随時発行になります。臨時総会を4月16日に開催しました。今回の臨時総会では、2025年度の事業計画の設定、2025年度経費の負荷及び徴収方法の決定、理事、監事の報酬の決定、全国開拓農業協同組合連合会への加入を決議事項とし、すべての議案は賛成多数で可決されました。2025年6月20日(金)には第77回通常総会を開催する予定です。ご多忙とは存じますが、組合員の皆さまに...